校長先生…くだらないけど久しぶりに
モヤモヤしているので聞いてください……!!!!解決しようがないのはわかってるのですが、気持ちを鎮められません……
ちょくちょく
メールさせていただいてますが、
夢だった漫画家になって*年目になります。(詳細中略)
忙しいんですが少しずつ仕事に慣れて
余裕が出てきたのと、このご時世で人と会ったりお茶をしたりすることができなくなってその分の時間が余っているのもあり、久しぶりに趣味で
SN
Sで漫画を描くことにしました。
きっかけは久しぶりに会った
友人です。
友人は昔趣味で漫画を描いていたオタク仲間の一人で、
結婚を機にオタク活動から卒業していたのですが、最近久しぶりにオタ活を再開したとのことでした。
久しぶりのオタ活なのもあって
友人はめちゃくちゃテンション高く楽しそうで、私に『久しぶりに一緒にやろうよ!!』と勧めてくれて、仲良しの子からの誘いであったのと、たまには息抜きで仕事ではない創作をしたかったのもあり、新しくアカウントを作って私も趣味としての創作活動を始めることにしました。
(中略)趣味アカウントの方ではプロの漫画家であることは伏せて創作しています。
始めは自由な創作ができて息抜きになってとても楽しかったです。締め切りや数字に囚われずに絵を描くのはすごく久しぶりで。ですがだんだんと
モヤモヤするようになってしまいました……。
原因は、誘ってくれた
友人と自分を比べるようになってしまったからです。
友人は私より1年近く前から創作活動を始めていて、しかも今は仕事的にも家庭的にも時間がたくさん取れる時期らしく、毎日めちゃくちゃ
SN
Sを更新して作品もいっぱい描いています。久しぶりのオタ活が楽しいから余計にだと思います。
なので
友人のアカウントはフォロワーが多く、しかもアクティブなアカウントなので日々どんどんフォロワーが増えています。
友人はWeb活動だけではなく同人活動(作品を印刷して同人誌にして通販等で販売したりする)も始めて、本の売上も好調らしく、毎日楽しくて仕方がない!!!!という感じで、日々
LINEで『またフォロワーこんなに増えた!』『本がこんなに売れたー!』と報告してきます。悪気がないのは、その子の昔からの
性格的にわかっています。
ですがだんだん、その子からの報告に
イライラするようになってきてしまいました…。同じジャンルで創作しているのもあって、アカウントのフォロワー数とかが気になるようになってきてしまって…。
私は新連載の準備中なのもあり、そもそもまず漫画家としての
SN
Sを更新しないといけないので、趣味の作品を描けるのはせいぜい月に2本程度です。
描ける数が少ない分1本ずつを仕事の原稿レベルに仕上げるので、作品をあげた時はたくさん反応をもらえるし、フォロワーも増えてきてはいるんですが、その子のフォロワーが増える勢いには全然勝てません。
冷静に考えたら、その子は1年近く前から活動してるアカウントで、毎日の更新頻度も高ければ、そりゃそうだという感じなのですが、どうしても『私はプロなのに……』という対抗心が出てきてしまいます。
心の中でその子を下に見ているんだと思います…。その子は別にプロを目指していたわけではなく、漫画も絵も普通レベルです。いわゆる趣味でやってる人のクオリティです。
ですが週に2~3本作品をあげているのと、流行りのネタやフォロワーさんとの相互企画など
SN
Sの使い方が上手いです。そういう人のアカウントのフォロワーが多くなるのは納得できます。
フォロワー数=作品の質、じゃないのはわかってるんですが、フォロワーという目に見えるものの数がどうしても気になって仕方ないです……。その子からあれこれ報告されるのもあって、余計に荒みます……。
その後、私も同人誌を出し始めて、本はその子よりたくさん売れてるんですが(本人が売上部数とかを全部報告してくるので知ってしまっている)、
SN
Sのフォロワーだけは
友達の方が多いです。それだけの事をなんでこんなに気にするんだ、って話ですが……。
昔は創作や同人活動は趣味だったので、人と自分を比べることはあっても、そこまで落ち込んだり一喜一憂することはありませんでした。
しかしプロになった今、漫画に日々命をかけてやっているので、たかが趣味でも『漫画』のこととなると、冷静ではいられなくなるんだな……と痛感しました。
趣味で息抜きのつもりで気楽に始めたことなのに、こんなにも
イライラしたり数字を気にするようになるなんて思ってなかったです。仕事で数字や人気をいつも気にしているから、そういうことに縛られない創作をしたくて始めたことなのに…。
(中略)じゃあ趣味のアカウントのフォロワー増やしのために、漫画家アカウントの更新頻度を下げて趣味作品をたくさん描きたいのかって言われたら、もちろんそんなつもりはありません。本業が大事です。つまり言ってもどうしようもないのです…。
状況を改善するための行動を取らないなら、この状況を諦めて受け入れるか、趣味活動をやめるかしかありませんよね…。
ちなみにそんな
友人の趣味アカウントより、私の漫画家アカウントの方が全然フォロワーは多くて(←ここがまだ心の救いになってます…。)、恥を捨てて漫画家アカウントの方で趣味アカウントの宣伝をすれば早いのですが……それをしたら負けのような気がして、やりたくありません……。それをしてもフォロワーが増えなかったら恥ずかしい、という思いもあります。
そもそも最初に言ったように、趣味と本業で漫画のジャンルが違うからアカ分けしたんだし、漫画家としてではなく一個人として創作を自由に楽しみたくて別のアカウントを作ったんだから、そこを繋げたら意味が無いんです……。なのにそっちで宣伝したくなってしまうくらい、フォロワー数を気にしてしまってるんです……。
あれこれ言いましたが、趣味の創作活動自体はとても楽しくて、数なんて気にせず楽しめたらいいのに……と
本気で思います。せっかく誘ってくれた
友人に、こんなに
イライラしていることも申し訳ないです……。
友人にはつい先日『
SN
Sとか見るのが疲れて来ちゃったから、たまに作品はあげるけど、ちょっと休憩するね』と伝えました。その子のアカウントもミュートして、フォロワー数とかも確認しないようにしました。
申し訳ないですが自分の心を守るために、フォロワー増えた報告とかそういうのはやめて欲しいので、仕事が
忙しいことにして連絡とかもほぼしない状態にしてます。仲良しだった子に、しかもただ楽しく趣味をやってるだけの子に、こんなことしてる自分が醜くて悲しいです。
とりあえず、
友人のアカウントは見ない、自分は自分のペースで創作をする(できる限りたくさん描けるように努力はする)、趣味なんだから反応とかフォロワー数にギラギラしすぎないように心を矯正できるようにする、創作じゃない趣味をして心を逸らす、という方向にしていこうとはしてます……
心の矯正がなかなかに難題ですが……
相談と言うより愚痴ですね。こういうどうしようもない状態の時、みんなどうやって
嫉妬心とか
イライラとか治めてるんだろう……。
みみっちくて他の
友人に相談もできなかったので、こうして文字にして校長に話せてちょっとスッキリしました。ありがとうございます。
アドバイスも何もないかもしれませんが……一言いただけたら嬉しいです……
君、あれだぞ。有名になったら校長のところを宣伝するとか言ってたけど(言ってないっけか)、絶対にやめるんだぞ。この内容が晒されて特定されて痛い目に遭うから。仲良しの悪意のない
友人を、フォロワー数で比べてしまって疲れるからミュートしたなんて、特定されたらちょっと笑えないからな・・・。
あと
友人に「
SN
Sとか見るのが疲れて来ちゃったから」と言ったのなら、あちらもピンときてるだろうなぁ。
SN
S見るの疲れたっていう表現は、もう「気持ちがザワつくので」と言ってるのと同じだからな・・・。君としてはそれで良かったのか気になるところではある。何も言わず
忙しいふりして自然と
SN
Sから遠ざかるほうが良かったような気もする。
でもまぁこういう気持ちって、校長にもあるし、あちこちで発生しているとは思うんだよな。君には本業があるから救いにはなるけど、例えばプロの芸人にとって「ユーチューバーのどこが面白いのか分からん」とか、品質の高い記事を書いているライターにとって、「うわウェブ屋はあんな程度の低い記事であんなにアクセスされて儲かるのかよ」とか、たくさんあると思う。校長だって診断にせよ
恋愛のその他のコン・・・(以下省略)
※回答の全文は
人生屋さんに掲載されています。