こんにちは。15歳で高校1年生の男子です。
私は自分が自己中心的で他の人の気持ちが分からないということに悩んでいます。(様々な
性格診断の結果。中略)
みんながやるべきときに自分はやらないというところがありました。それを改善すべくある、大きな舞台発表のための部活の用意や片付けを今までより頑張りました。その行動自体はよかったとおもいます。
その時、私の先輩は私よりも片付けなどの量が少ないのにも関わらず「疲れた」「もう休みたい…」など弱音をはいていました。さらに、ときどきすごく頑張ってるかのようにして誰かにアピールをしているのです。
私はその時内心馬鹿にしていました。私は評価を貰いたがるかまってちゃんは嫌いなので尚更でした。
だが、今(2、3日前のことなのですが)になってそれこそ人の気持ちが分からないことなんじゃないかとおもいます。先輩にも私にもわかる事
情がありますしそれは辛いことだと知っています。でも私は
余裕がないので(自分の価値観で)批判してしまうのです。
もっと沢山悪いところは有るのですが最後はこれ(人の気持ちが分からない)に尽きるのではと最近気づきました。
最初のことと関係あるかわかりませんが、私は幼いころから暴力を受けて育ちました。
私の家族は4人家族でお父さんお母さん妹私(長男)です。
お母さんとお父さんはどちらも20歳で
結婚して、6歳くらいの時に
離婚(前のお父さんのギャンブル
依存が原因)しています。
お母さん曰く子供のころから私は言うことを聞かなかったそうです。(いま思うと我慢弱かった?)
ただお母さんは怒ると
感情的で、理由もろくに説明出来てないことが多く(今も多分あの頃も)、私とは
性格的に合わなかったのだとおもいます。そのときは私は成長していなかったのでお母さんの理由に理解できず(反論できるコミュニケーション能力もなく)我慢して謝ることも出来なかったのでただ暴力を振られて最後はお母さんが折れていました。結局私は理解できないので同じことを繰り返すのですが。今思えば理由より怒って暫くして泣いていることとそれに同
情して終わるかなと思ったらまた怒鳴りだすことの繰り返しでした。
私のお母さん(なんと私のおばあちゃんも)も同じような幼少期をすごしたようです。しかし、お母さんもおばあちゃんも理由は関係なく我慢できるな
性格だったようなのでこうはならなかったようです。
それで、小学3年生の頃にお母さんは新しいお父さんを連れてきます。当時は20歳でした。
結婚は後に書きますが小学4年の冬休みです。
そして、(当時は当然しりませんが)新しいお父さんも家庭環境が良くない家に育っていたそうです。詳しくは書きませんが
親に問題があって
愛情が受け取られなかったようです。
さらに、元のお父さんもお母さんが小さい頃になくなっていたそうです。さすがにこれについては
情報な少なすぎるのでそのせいでギャンブルなどの快楽
依存に走ったかはわかりませんが。
私が小学4年生のころ私はいじめにあいました。主に暴力です。理由は私が空気を読めなかった、周りより浮いていたなど色々あるのでしょう。別に今もあのときも辛くはまったくありませんでした。なぜかは今もわかりません。
親に暴力は振られていて慣れていたからかわかりませんが出来たら答えを知りたいです。
そのいじめに私のお母さんとお父さん(まだ付き合い途中)は気づきます。妹もいたのでどこかで伝わったのでしょう。お母さんたちは先生と話したりしてどうするのかを相談します。しかし、当の私はいじめを気にしてないので別になにもしなくていいと言います。(今もあのときも思ってますがまったく強がっていったわけではありません。)しかし、それでもなにもしない訳にはいかないので別の地域に引っ越すことになりました。正直自分はどっちでもよかったです。むしろそのままがよかったです。
引っ越したときにお母さんとお父さんは入籍します。そして、私を心配したらしく私がADHDなのではと疑われ精神病院にいこうと進められました。(中略。いくつかの病院に行ったが問題ないと言われた)
しかし、小学4年生から引っ越しても相変わらずお母さんから怒られることは多かったです。さらにお父さんもすむようになってから暴力も強くなってきました。というよりお母さんにされる暴力がお父さんにされるようになってきました。反抗しようにもコミュニケーションでうまく伝えられず反論されて終わりでした。それだけではなくお母さんの考えをお父さんが無理に理屈で並べてきて余計にどうしょうもなくなりましたりその1つ1つは覚えてませんが暴力は仕方ないという考え方をよくいっていてとてもむなしかったです。
中学二年ごろからやっと自分の考えを説明できるようになってきました。しっかりとした話になってきたのはそのころです。お母さんの説明の違うと思えてきた頃です。(主に暴力していいかだめか、他のこともあったと思いますがもう覚えてません)今まで自分が間違ってるのかに疑問があったのでこの頃に爆発しました。中学三年にいたっては殴り合いもしました。お父さんには勝てないのですが。お母さんはその頃からお父さんの暴力を止めるようになってきました。(今までもやばくなったら止めていたのですがだんだんその行為自体を止めるようになってきました)
文が長すぎてうまく伝えられてるのか全くわかりませんがとにかく辛かったです。
お母さんがよくいっていたことがあります。
「
親の暴力は我慢するしかない」
「子供を虐待して殺してしまった
親の気持ちがわかる」
「
親の言うことは子供が聞くべき」
「(暴力はよくないという)その家はうちの家とは違う」
最近も私に怒るとそれをいいます。
これは正しいのでしょうか?
自分がやられたのに何故お母さんはそう言えるのでしょうか?
ときどきお母さんに「自分の事を棚にあげてるでしょ。」というと「
親にそんなことを言うべきではない」と言われます。
意味がわかりません。
最近おばあちゃんにお母さんはよく八つ当たりをすることがあるという話で、指摘しても聞いてくれないという話をしたのですが(上の文の過去の言い分も交えて)、どちらも我慢しあっていくべきだと言われました。それだけならまだ納得したのですが、お母さんは「おばあちゃんは私(長男の私)を納得させるためにいったんだよ」と口を漏らしました。それで私は、もうどっちに話しても無駄だと思いました。結局は理解しようとせず我慢することしか考えてないからです。子供の頃私は寂しかったのではないかと思います。妹は我慢するほうなので怒られるのはいつも私だけでした。長男だからとかも言われますが、弟でもどうせ見習えと言われると思ってます。
私が人の気持ちを考えられないのはこれらのせいではないと否定はできないと思います。お母さんにそれを本当に理解して謝ってほしいですがそれはいまは叶いそうにありません。
私はもっと人の気持ちを考えられるようになりたいです。
もう書きすぎて訳がわかりませんが自分が家庭を持ったとき同じことをしないか不安です。
そして、暴力はしても仕方がないのですか?暴力をしてはいけないというのは綺麗事でどの家庭も暴力をしているのですか?
---2通目抜粋
さっきの説明で言ってなかったですが、今のお父さんも借金を私が中学三年の頃にしていたそうです。当時はアパートぐらしだったのですが家を買おうと思っていて臨時で
お金がはいったときにそれを増やせればとギャンブルをしてしまったそうです。しかし、失敗して私のおばあちゃんに払ってもらったそうです。
私も同じことをしてしまうのかと不安です。
確かに長くて、言いたいこともわりと散らばっているが、これは読んでいて涙が出てくるな。君が淡々と語るからこそ。
まず先輩の話から入っているけども。君は「人の気持ちが分からない」ということについて自分を悪く言うけど、それはないわ。全くそんなことはない。
余裕がなければ批判してしまうとかは普通だし、だいたい15歳で、こうして自分の
性格を「人の気持ちが分からないのでは」と振り返ってる時点で十分だから。人の気持ちが分からないってのは校長の15歳時点のようなのを言うのであって(君は知らないだろうが)、まず自分が全て正しいと思い込んでいるし、人を傷つけたり批判している自分がどうこうとか全く思わないんだよな。
君は、その先輩の気持ちも事
情も分かるが、イラッとするんだろう?それはわりと普通のことだし、「これっておれの
性格の問題なのかなぁ」と思う時点で、校長の高1時点よりはよく考えているわ。
親の暴力の影響があるからだろうが、むしろ、自分の
性格が悪いのかとか、
親から暴力を受けるのは当然なのかとか、そういう方向に考えすぎなぐらいだよな。人の気持ちを考えない人間はそれはそれで心配なところがある・・・(以下省略)
※回答の全文は
人生屋さんに掲載されています。