愛情への飢餓感、存在を大きく感じてもらえない苦しみ、を指す。自分の存在が希薄になったり、世界との関連
性が薄くなっていると感じるときに、
寂しさを感じる。
人間がもともと群れをなす動物であることから、この「
寂しさ」を感じる本能が備わっていると考えられる。
例えば、誰からも気にしてもらえない、いてもいなくても同じ、地元や国家など自分と深く結び付く土地がない、深くまで理解してくれる人がいない、男として女として求められない、能力などを利用されているだけで存在を大事にしてもらえていない、などという例が挙げられる。
大勢の中にいたり、
彼氏彼女がいるからといって、
寂しさや
孤独感が軽減されるとは限らない。大勢から無視されて存在が希薄になれば
寂しさは助長されるし、大切にされたい人から大切にされないことは、やはり
寂しさを増すことになる。
飽食の時代に生まれた人があまり食べ物にガツガツしなくなるように、
愛への不信感が少ない人は、比較的
寂しさや
孤独感を感じづらい。また、自分の存在価値に
自信がある者、自分なりの生きる意味を実感している者、も自らの存在に不安になりづらく
寂しさを感じづらい。
その他にも生まれつきの自己肯定感の差や、(主に幼少期の)環境によって植え付けられた不安や不信感の差、その後の経験などによっても
寂しさや
孤独感の感じ方には個人差が出るものと考えられる。
空腹を解消するためには何かを食べたり栄養を摂取する以外で劇的な改善方法がないように、寂しいという本能を解消するためには、
愛や自己肯定感に満たされる以外に劇的な改善は見込めない。それはすなわち誰かにとって大きな存在になることである。
したがって、人と深く心を交わすこと、人から慕われること、何かを守り頼られること、生きる意味を実感すること、などによって徐々に解消される。また間接的には、体調が良くなることや睡眠をよく取ること、
寂しさや
孤独感とは関係の無い点で何か
ポジティブな
感情を抱くこと、もこれらの解消に寄与する(しかし根本解決ではない)。
あなたは恋愛とか人生で感じる様々なことを、上手に説明できますか。心で生きることは大切ですし、基本です。でも心にはたまにモヤがかかったり恐れなどから自分で自分を分からなくします。うまく心の引っかかりが把握できないまま、人生の岐路とも言えるような、重大な決断を迫られることもあるでしょう。
「気持ちや価値観を言葉にする」
それは、単に表現や把握のためではありません。心が整理されていれば、恐れを持ったままチャレンジすべきこと、諦めるべきこと、が分かって納得のいく生き方ができます。心が整理されていれば、次にもっと深いことを考えることができます。
我々は、おかゆのように気持ちや価値観を噛み砕いて、吸収が早くなるようにして、我々の知恵をお届けしています。読み流すだけで人がどんどん成長するサイトを、もう何年も何年も続けているのです。
付き合うとは、愛とは、情とは何ですか?恋愛に努力は必要ですか?自信を持とうと心に決めると自信は持てますか?こういうことを言葉にするのは難しいのです。言葉にならなければ、ぜひ、
我々のサイト「恋愛の学校」へどうぞ。
※本サイトのまとめは、
恋愛の学校の校長が著述したものです。相談すれば回答があるかも?