校長先生、はじめまして。こんにちは。25歳女です。
恋人は2年ほどおらず、
恋愛経験はほとんどありません。昨年の春に大学院を卒業し、現在、行政で心理相談系の職に就いています。この相談室は公私両面で勉強になることが多く、毎回欠かさず拝見しております。
今回は、
付き合うか付き合わざるかを決めかねている
恋とそれに纏わる悩みについて、校長先生のご意見をいただきたくて、
メール致しました。
言葉で表現することが苦手なので、読みにくく伝わりづらい面もあるかと思いますが、最後まで目を通していただけたら、と思います。
私は、夏前から5つ年上の職場の先輩であるAさんに何度か食事や
デートに誘われ、そうこうしているうちに秋口に
告白されました。
Aさんは、コミュニケーション下手な私の話を本当によく聞いてくれ、小さなことでもわがままな私の意思を尊重してくれます。私が落ち込んだり苛々して攻撃的になっていても、嫌な顔せず私の気持ちに寄り添ってくれます。
また、Aさんは今まで女の子から言い寄られたことはあるものの、自分から積極的にアプローチしたことがないそうです。しかし私が受身的だということもあり、Aさんは慣れないながらもすごくストレートに気持ちをぶつけて来ます(Aさんはこうでもしないと進まないと思ったらしいです)。
私はこれほど共感的で優しい男
性に出逢ったことがなかったので、びっくりしました。何か裏があるんじゃないかと思ったくらいです。
しかし
告白はお断りしました。
理由はいくつかあります。私は社会人1年目ということもあり、余計なことは考えず、まずは仕事に集中したいという気持ちがあったことに加え、ほかの先輩方に気づかれて職場に居づらくなったり、「新入りが色目を使っている」なんて思われたら嫌だったからです。
そのうえ、Aさんはいつも自分のことをあまり話しませんでした。そのため私が彼という人をよく知らず、入って数ヶ月の新入りを狙うなんてどうなの‥?、と不審に思っていたこともありました。
さらに、Aさんとは一緒にいても
ドキドキ感がありませんでした。2年前にアプローチされて付き合った
元カレとの
別れの原因の1つが、私にあまり気持ちがなくそっけなくしてしまったことだったので、以来どんなに素敵な人でも、私から惹かれなければお断りすることにしてきました。
結局このとき私は、仕事に集中したいことと、職場の目が気になるということ、今の私には気持ちがないことをAさんに伝えました。
しかしAさんはこれを受けて、「自分が異動になるであろう年度末にもう一度改めて気持ちを伝える。今後も今まで通り、たまには一緒に食事やお出掛けをしたい」と言ったので、私は了解しました。
それから数ヶ月が過ぎた今も、Aさんの私への接し方はおおかた変わらず、私も一度
告白を断り気持ちを伝えている手前、以前より気楽に一緒に過ごせていて、だんだんと冒頭で述べたような彼の良いところが見えるようになってきました。
このまま時間がすぎれば、あと1か月ほどでまた
交際の返事をしなければなりません。
その期日が近づくにつれて、私もちゃんと考えないと、と思い真剣に向き合おうとしているのですが、そうすればそうするほど、よく分からなくなってきました‥。
私は、お付き合いに前向きな気持ちがないわけではありません。
彼の人柄がわかってきたからか、今は身構えることなく自然体でいられるようになりましたし、その感覚が心地よく感じられるようにもなってきました。それに今のAさんとの関係がなくなったら、私は間違いなく寂しくなると思います。
その一方で不安な気持ちも出てきました。
Aさんは私の
外見がタイプらしく、顔やらスタイルやら
外見をすごく褒めてくるのですが、私は自分の
外見があまり好きではなくコンプレックスを感じていて、なかなか素直に受けとれません(これはAさんにも伝えているのですが)。
それに、これから
外見なんて崩れていく一方だというのに、そこしか見ていない(ように見える)Aさんは、
本気で
付き合う気なんてないのではないか、と思ってしまいます。
またAさんは
外見に留まらず、何かにつけ色々と褒めてくるのですが、私はそれほど自分に
自信がないので、あまり褒められるとむしろ馬鹿にされてるのではないかと感じたり、そんなに褒めてどうするつもりだろう、あるいは、もしかして自分が褒められたいだけなのではないか、などと感じてしまうこともあり、気分が滅入り疲れてしまいます。褒められる度に私はわりと真剣に、そんなことないから、と言っているのですが、伝わっていないようです‥。
最近、褒められることを否定し続けるうちに、ますます
自信がなくなっていっている気がします。それなら否定しないで受け入れれば良いのでしょうが、いかんせん否定せずにはいられないのです。
人のことをストレートに褒めるというのはなかなか難しいですし、それが出来るのはAさんの良いところだというのもわかってはいるのですが‥。
それと、Aさんは食べることが大好きで美味しいものに目がなく、食に関してはある程度であれば
お金も時間も惜しまない、というところがあります。
それに対し、私は食に頓着が無く、むしろ食べ物に使う
お金や時間を趣味に回すようなところがあります。食べ物に多くの
お金を使うのは苦痛とすら感じてしまいます。
私は衣食住のどれにどのくらい重きをおくかということは、関係を続けていく上で結構大事なことではないかと感じています。なので、食べることが好きな女の子は世の中にたくさんいると思いますし、私なんかよりもそういう人と付き合った方がAさんも楽しいのではないか、と思うのです。
Aさんは
外見に惹かれているだけで、衣食住という基本的なところが真逆の私たちが付き合っても、長く続かないだろう、と。
長く続けることが大事ではないことはわかっているつもりです。ですが、人付き合いって
お金も時間もかかるし疲れるじゃないですか、短命で終わることがなんとなく見えているのなら、最初からやりたくないなあと感じてしまうのです。
本音を言えば、
結婚につながらない
恋愛なら、その時間と
お金と気力がもったいないとさえ感じています‥。
それにしても、食べることに興味がもてないって致命的ですよね。ご飯を食べるのが好きでなくても、作るのが嫌いでなければ大丈夫だよね?と自分に言い聞かせてはきたものの、人付き合いって食事が必ずといっていいほど付いて回りますし、その時間が苦痛というのはいかがなものかと思います。テレビをつければ食に関する
情報が当然のように溢れていますし、旅番組なんてグルメ番組の間違いじゃないかと思うくらいです。そんな番組を見ていると、世間から自分が「食に興味がないなんておかしいんじゃないの?」と、後ろ指をさされているような気がします。そして、こんな女、一緒にいても楽しくないし可
愛くないよね、と思ってしまいます。
‥なんというか、やはり私には
恋愛や
結婚なんて無謀なのではないかと、不安です。
恋愛や
結婚を考える前に、人付き合いといいますか、まずはこの
自信のなさや、褒められることのみならず、他者の気持ちを素直に受け取れないところを直すべきかもしれません。でも、どうやって‥?
なんだかまとまりのない話を長々とすみませんでした。まだまだ寒いので、くれぐれもご無理などなさらないよう、十分御自
愛ください。
なるほど・・・。この彼をどうするかっていう相談だけども、その背景に君の
性格上の問題が絡んでいて悩む、という形か。
最初は、彼がイマイチで自分の気持ちがピンとこないっていう方向だったのに、君が君自身の不安を覚えるという状況まで(彼が)よく持っていったもんだなと思う。普通はこの期間に焦れて、面倒くさい男になって、君に避けられてしまうと思う。それを君に「今は身構えることなく自然体でいられるようになりました」と言わせるんだからたいしたものだなと。
Aさんとは一緒にいても
ドキドキ感がないと言ってたけれども、今はどうなんだろうか。前の
彼氏にはそっけなくしてしまったんだろう?全く
ドキドキできないと付き合えないと思うし。でも君は、彼の
告白を一旦断ってから自然体になっていけたことや、相談の後半で自分の
性格をうだうだ言っていることから考えるに、
恋愛に抵抗感があって慎重すぎて避けがちな人で、ひと山越えると好きになる人なのかなと思う。こういう人は一度断ってからの
恋愛っていうケースが結構多いんだよな。来られると決断できないし、一度断って相手もたいがい萎えるから、だいたい
恋愛は成立しない。でも一度断っ・・・(以下省略)
※回答の全文は
人生屋さんに掲載されています。